SSブログ

休館前の学士会館 [建築]

今年末に休館になる、壊される、と聞いて、娘と一緒に学士会館に行ってきました。

旧館の耐震補強と曳家、新館部分の解体と再開発が約5年をかけて行われる予定とのこと。


大学を卒業して間もないころに時々来た時には、ビリヤード室が確か旧館の2階にあって、天井が高い重厚なビリヤード室では蝶ネクタイにサスペンダーを付けた老紳士などが遊んでいた。
趣があって魅力的だった。

今回ビリヤード室を探したら、新館の上階の奥に移っていました。
蛍光灯が天井に並ぶ事務室のような空間でした。

なんだか少しがっかりした。


かわりに屋上庭園を見ることができた。
以前は整備されていなかったのではないかと思う。
IMG_5878a.JPG


屋上に出ると、塔屋部分など建物の裏方的な部分も見ることができたし、昔懐かしのスクラッチタイルに触れることもできた。
IMG_5880a.JPG


IMG_5885a.JPG
レストランは休館に向けてすでに営業終了とのことだったので、喫茶店で軽食をとって帰りました。

さよならする前に会っておいてよかった、という気持ちです。






nice!(0)  コメント(0) 

水戸芸術館 塔の模型 [建築]

水戸芸術館の塔に上ったときにもらったキットで紙の模型を作成。
居間に飾っていました。

IMG_5059a.JPG


「水戸芸術館のシンボルとして建てられた塔は、水戸市制100周年を記念して地上100mの高さになっています。1辺9.6mの正三角形で構成された正四面体を規則的に積み重ねた形態は、チタン製の外装と作用しあい、未来的なイメージを喚起させます。また、その稜線をたどっていくと、三重らせんが空に向かって上昇していくデザインは、無限に発展する水戸を象徴しています。内部は4階建ての構造になっており、地上86mにある最上部の展望室へはガラス張りのエレベーターで内部構造を見ながらのぼることができます。」


IMG_5064a.JPG


チタンの正三角形でくみ上げた二重らせんの「未来的」な外観はまさにシンボリックです。
一方塔の内部の構造の無骨さには仰天しました。ある種感動的です。





nice!(0)  コメント(0) 

駿府教会 [建築]

初めての静岡

駿府教会

IMG_4597a.JPG

IMG_4602a.JPG

IMG_4603a.JPG

IMG_4604a.JPG

IMG_4606a.JPG

質素。
だが光が注ぎ降りるよう。


nice!(0)  コメント(0) 

父の実家 築90年以上でも。 [建築]

築90年を超える父の実家が、売却、引き渡しの運びとなりました。

IMG_3162a.jpg

親族が住んでいる間は都度手を入れていたし、この先も誰かに家を使ってもらえたらこの上ないこと、と、この一年ほど片付けをしながら粘ったが、売却後の取り壊しも決まった。

IMG_3169a.jpg



ずっと。は、ない。

nice!(0)  コメント(0) 

駒沢利斎 [建築]

楽美術館を出て、小川通の方へ、北へ、
と歩いていたら、風情のある立派な町家にであいました。

R0016171駒沢利斎a.jpg

しかも、入り口の縦格子戸の格子一本一本が名栗、手斧仕上げになっているではないですか。
R0016172a.jpg 

ここまでの技をさりげなく格子戸に使っているとは。
見事。
一体これは、、一般の住宅か?

恐る恐る格子戸に近寄ってよくよく見ると
黒く煤けた表札に「駒沢利斎」の文字をようやく読み取ることができました。

そういうことだったか。
千家十職の一、指物師の家、でしたか。

京都って、すごいわ。




nice!(0)  コメント(0) 

楽美術館 [建築]

楽美術館
R0016170a.jpg

R0016162a.jpg

楽家、その窯のあるところ、の横にある美術館です。


nice!(0)  コメント(0) 

京都市京セラ美術館 [建築]

青木淳氏らがリノベーションをした京セラ美術館に行ってきました。

すり鉢状の広場のようなアプローチ。

世界一美しいといわれるシエナのカンポ広場を連想することになり
ここに来られてよかったと嬉しさがこみ上げた。

事前に見ていた画像ではその良さに気づけなかったし、
自分でもスナップを撮ってみたけれど、ぴんと来ない。
あまり写真映えしない、ということか。

そこが、とってもいい。

写真でなんか、わからない。 

R0015994a.jpg


R0016007a.jpg
中央ホール



R0016009a.jpg
どこかに手を入れているのだろうか、と思わせるようなところも素敵。

R0016042a.jpg
庭側の出口を出ると
藤棚のむこう、正面に東山が悠々とある。
贅沢な立地です。

R0016045a.jpg






nice!(0)  コメント(0) 

オリンピック競技会場巡り [建築]

オリンピック競技会場巡りをしました。

手前の屋根が有明体操競技場  
奥は有明アリーナ 屋根中央がぶら下がているような形
R0014081aa.jpg

有明体操競技場の軒天は木製(スギ?)日建設計
R0014076aa.jpg


少し移動
仙田満氏(環境デザイン研究所)設計 東京辰巳国際水泳場 
R0014116aa.jpg

R0014126aa.jpg
平成5年竣工
もっと長い間、風雪に耐えてきたような貫禄があります。
海風のせいだろうか。


隈研吾氏設計オリンピックスタジアム
DSC_0042aa.jpg
ぐるりと建物の周りの道を半周歩きながら、なんだか大きい象の近くにいて象の全容がつかめないネズミのような気分です。
でも強烈な主張になぎ倒されるような圧迫感がなくて不思議と柔らかい印象を受けました。

最寄りの槙文彦先生の東京体育館も久しぶりに垣間見ました。
以前は時々泳ぎに来ていましたが今はオリンピックの会場として整備するために閉館中。

一日の最後、日暮れ時に到着し唯一内部も見ることができたのは
丹下健三氏設計 国立代々木競技場
DSC_0094aa.jpg

DSC_0103aa.jpg
実は初めて中に入りました。

オリンピックに集まるエネルギ―を想像した。




nice!(0)  コメント(0) 

3日目 徳澤園 [建築]

8月28日

3日間の山歩き 最終日

朝から雨です。

帰るだけだし、、
徳澤園で朝の時間をゆっくり。

R0013858aa.jpg

R0013873aa.jpg
1階でお茶をして

R0013875aa.jpg

R0013880aa.jpg
2階の吹き抜けのコーナーには井上靖「氷壁」のパネルもありました。
徳澤園が重要な場面になっているからなのだと教えてもらいました。
「氷壁」 帰ったら読みます。



ようやく意を決して雨合羽を着て出発。

R0013881aa.jpg
雨です。

徳澤園から上高地まで歩きます。

途中河童橋で少しだけ休憩を入れてくれるところがYさんのあたたかいところです。
R0013885aa.jpg

R0013887aa.jpg

R0013888aa.jpg
五千尺ホテルでケーキもいただきました。


上高地からはタクシーで沢渡まで戻り
駐車してあった車に乗って
R0013895aa.jpg

松本の温泉に立ちよって
R0013904aa.jpg



明日は元の生活に戻ります。






nice!(0)  コメント(0) 

現場調査 [建築]

R0013554aa.jpg

R0013571aa.jpg

新しい計画の現場調査に行きました。
あちこちに昔からの井戸がある。静かなところです。

R0013592a.jpg
帰りの海


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。